刺激的なスタッター、ブレイク、カットを瞬く間に生成。たった一つのボタンで、全てにアクセス。
スタッターテクニックの先駆者で知られるBT(BrianTranseau)の発想から生まれたStutter Edit 2は、ワンタッチでサンプル、トラック、ミックスをどこまでも細かくスライス、加工する「スタッター」編集を可能とします。
アップデートされた直感的なコントロール、新しいバンクとジェスチャーにより、複雑なリズムやパッドを生成したり、あらゆるサウンドを変化させたりすることがこれまで以上に簡単になりました。
どんな音でも構いません。トラックにスタッターエディットを追加するだけで、自由なトラック編集が行えます。可能性は無限大です。
Stutter Engine
ハイハットをトラップ風に、ボーカルチョップ、パーカッションをピッチに変化させ、瞬時にダブステップのブレイクダウン生成。どんな音からも一瞬でリズムパターンを創出。
Easy Setup
AUTOモードでは、ボタンを押すだけで、ミックスの中でサウンドがどう鳴るか素早く試聴。MIDIコントローラを繋げるとDAWを自動検知してセットアップ手順を表示。
Curve Editor
Stutter Edit 2 はあらゆる設定に影響を与え、スウィープフィルターやポンピングリバーブ、ローファイ的なテイストを生成。インスピレーションを与えてくれる12種類のプリセットカーブを選択、もしくは自分だけのオリジナルカーブを制作。
New Effect Modules
より深いコントロールと無限に広がるモーションとカオスの選択肢が、ユーザーのクリエイティブな潜在能力を最大限に開放。コムフィルタ、コーラス、フル機能リバーブ、2バンドのディストーションモジュールが新しく追加。
New Banks & Gestures
BT自身がデザインした、エフェクト、アイデア、サウンドが豊富に詰まったバンクとジェスチャー。保存したバンクはMIDIコントーラーに自動マッピングされ、指先で数多のジェスチャーコントロールが可能に。
New UI Experience
新しく独立したアウトプットセクション、より簡単になったスタッターコントロール、バンクとジェスチャーを保存する柔軟なシステムが、ロジカルなワークフローを提供。
iZotopeアーティスト青木征洋さんによる日本語解説動画です。Stutter Edit 2はリズムトラックだけではなくボーカルやシンセ、ギターのバス、またマスターバスに使って楽曲に強力なフックを与える事が出来ます。
「Synth Wizard」(シンセの魔法使い)と称されるエレクトロニカ界のレジェンドBTとiZotopeが再びタッグを組んで開発した「Stutter Edit 2」は、あの有名な「スタッター効果」をボタン一つで生成し、サンプル音源、トラック、ミックスをスライスすることができる、BTの魔法のテクニックが全て詰まったプラグイン。 Stutter Edit 2 を使えば、湧き出るインスピレーションとともにプロダクションのレベルが無限に進化していきます。